新製品・注目製品
製品検索
製品要覧・資料
おすすめコンテンツ
よくある質問
製品一覧
オリゼメートの作用
環境に対する安全性
オリゼメート開発の歴史
40周年記念企画
いもちの素性を知る
水稲研究最前線
Dr.岩田の植物防御機構講座
梅原博士の美味しい米作り講座
トップページ
オリゼメートコンテンツトップ
Dr.岩田の植物防御機構講座
Dr.岩田の植物防御機構講座
植物の持つ防御機構についての最新の知見とプラントディフェンスアクティベーター(植物防御機構活性化剤)についての最新の知見を総合的に学習ができるコンテンツです。
第1章:植物と病気
植物と病気(1)
身の回りには、たくさんの微生物が生息しています
植物と病気(2)
植物の病気の種類
植物の病気の種類;病原菌の種類で分けると 他
植物と病気(3)
植物の病気の種類;病徴・症状で分けると
植物の病気の種類;感染・発病部位で分けると 他
第2章:病気を防ぐには
病気を防ぐには(1)
植物の病気を防ぐには病気の“成立要因”を小さくすること
さまざまな防除方法 他
病気を防ぐには(2)
主因(病原菌)を制御する方法
病気を防ぐには(3)
素因(作物・宿主)を制御する方法
誘因(環境)を制御する方法
第3章:植物の病害防御機構
植物の病害防御機構(1)
静的抵抗性
動的抵抗性 他
植物の病害防御機構(2)
動的抵抗性で観察される植物特有の現象
全身に伝わる感染緊急シグナル
植物の病害防御機構(3)
植物と微生物の相互関係(上級編)
第4章:プラントディフェンスアクティベータ
プラントディフェンス
アクティベータ(1)
プラントディフェンスアクティベーターとは
日本で使用されているプラントディフェンスアクティベーター 他
プラントディフェンス
アクティベータ(2)
プラントディフェンスアクティベーターの作用機構
プラントディフェンスアクティベーターの作用点はSAR情報伝達系上にある
プラントディフェンス
アクティベータ(3)
プラントディフェンスアクティベーターにより発現が誘導される遺伝子
これまでの研究結果をまとめると
第5章:これからの病害防除
これからの病害防除
これからの防除剤・防除資材
これからの防除は、プラントディフェンスアクティベーターで 他
ページの先頭に戻る