
ツユクサ
[別名]アオバナ、ボウシグサ、ホタルグサ、ムラサキグサ、ツキクサ

難防除雑草
- 分布
- 全国
- 生育期間
- 3~10月
- 科名
- ツユクサ科
- 草丈
- 30~70㎝
- 繁殖
- 種子、地下茎
夏の強害草で、畑地・樹園地・道端などに生育しています。茎は高さ30~70cmほどになり、根ぎわで分枝し、横にはい節から根を出します。広披針形の葉は2列に交互につき、上面は緑色で裏面は淡緑色です。6~9月に茎の先に青色の花をつけます。
防除のポイント
ツユクサが枯れ残っていませんか?
- ザクサ液剤100~200倍液を株全体にしっかりと散布しましょう。
- 草丈が高くならない早い時期の散布がより効果的です。
- 土壌処理型除草剤との混用散布も効果的です。
100倍での除草効果:ツユクサの場合
散布前
散布3日後
散布7日後
散布14日後
200倍での除草効果:マルバツユクサの場合
散布前
散布3日後
散布7日後
散布14日後
他社A剤: 200倍での除草効果:マルバツユクサの場合
散布前
散布3日後
散布7日後
散布14日後
