
雑草の分類
難防除雑草

難防除雑草とは、防除の困難な雑草のことを指します。多年生雑草のことを指すことが多いですが、雑草の特性によっては一年生雑草でも指すことがあり多様な意味合いがあります。長期間に渡り発生するため除草剤や発生時期を見極めた上で継続的に防除をする必要があります。既存の除草剤では枯れにくい雑草も増えつつありますので、薬剤の選択がとても重要となっています。
ザクサ液剤を使用して防除できる雑草を一覧でご紹介します。
一年生雑草

一年以内に生活環が完了する雑草で、種子によって繁殖します。作物の栽培期間に繁殖源である種子を生産することで耕地に適応してきました。毎年大量の種子を生産し、種子の寿命が長いのが特徴です。防除のポイントは種子を生産させる前に枯らすことです。
ザクサ液剤を使用して防除できる雑草を一覧でご紹介します。

アメリカセンダングサ
[別名]セイタカタウコギ

イチビ
[別名]ボウマ、キリアサ、ゴサイバ、ホクチガラ

イヌタデ
[別名]アカノマンマ、アカマンマ、タデ

イヌビエ
[別名]サルビエ、ノビエ、ヒエ

イヌビユ
[別名]ヒョウナ(福井、茨城、千葉)、クサケトギ、キケガイ

イヌホオズキ
[別名]バカナス

エノキグサ
[別名]アミガサソウ

オニノゲシ
[別名]-

カヤツリグサ
[別名]マスクサ、ミツマタ、ネコノサミセン、スゲグサ、サンカクグサ

サナエタデ
[別名]-

シロザ
[別名]ギンザ、シロアカザ、ハンポコ

スカシタゴボウ
[別名]ノコギリソウ

スズメノカタビラ
[別名]-

スズメノテッポウ
[別名]スズメノマクラ、ヤリクサ、ピッピグサ

スベリヒユ
[別名]イハイヅル、ホトケミン、ヌメリヒユ、ツルツル、ヨッパライ

タカサブロウ
[別名]-

ノゲシ
[別名]ハルノノゲシ、ケシアザミ

ノボロギク
[別名]オキューグサ、タイショーグサ

ハキダメギク
[別名]-

メヒシバ
[別名]メシバ、ハグサ、スモウトリグサ、ジシバリ、ハタカリ、ホトクイ
多年生雑草

生育期間が2年以上にわたる雑草で、地上部が枯れても地下部の栄養繁殖器官が生き残り、その後の好適な条件で萌芽、再生するものをいいます。地ぎわから分げつして株を作り、多くの種子を生産する親株型。地下茎を伸長させ、その節から地上茎を出芽させる分株型。匍匐茎が地表や地面の浅いところを這い、節から芽や根を出して繁殖する匍匐型などあります。
ザクサ液剤を使用して防除できる雑草を一覧でご紹介します。