第 24483 号
ビルダーリディア箱粒剤
※基本情報は横にスクロールすることができます。
有効成分 |
| ||
---|---|---|---|
その他化管法該当成分 |
| ||
性状 |
| ||
毒性 |
| 有効年限 |
|
危険物 |
| 包装 |
|
※普通物:「毒物及び劇物取締法」(厚生労働省)に基づく、特定毒物、毒物、劇物の指定を受けない物質を示す。
適用表
※適用表の中でスクロールすることができます。
※印刷は適用表PDF又は製品要覧からお願いします。
2024年07月10日現在の内容です。
作物名 | 適用病害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | フルピリミンを含む農薬の総使用回数 | プロベナゾールを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
稲 | いもち病 イネドロオイムシ イネミズゾウムシ ウンカ類 ツマグロヨコバイ ニカメイチュウ |
1kg/10a | 移植時 | 1回 | 側条施用 | 3回以内(直播でのは種時又は移植時までの処理は1回以内、本田では2回以内) | 2回以内(移植時までの処理は1回以内) |
稲(箱育苗) | いもち病 イネドロオイムシ イネミズゾウムシ ウンカ類 ツマグロヨコバイ |
育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5㍑)1箱当り50g | 移植7日前~移植当日 | 1回 | 育苗箱の上から均一に散布する。 | 3回以内(移植時までの処理は1回以内、本田では2回以内) | 2回以内(移植時までの処理は1回以内) |
白葉枯病 もみ枯細菌病 穂枯れ(ごま葉枯病菌) 内穎褐変病 イナゴ類 イネツトムシ |
移植3日前~移植当日 | ||||||
いもち病 穂枯れ(ごま葉枯病菌) 内穎褐変病 イネドロオイムシ イネミズゾウムシ ウンカ類 ツマグロヨコバイ 白葉枯病 もみ枯細菌病 イネツトムシ イナゴ類 |
高密度には種する場合は1kg/10a(育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5㍑)1箱当り50~100g) |
は有効成分を含む農薬の総使用回数を示すものです。
使用上の注意事項
(1)使用量に合わせて秤量し、使いきること。 (2)移植時に使用する場合は、次の注意事項を守ること。 1)専用の移植同時施薬機を用い、側条施用すること。 2)移植後は湛水状態(湛水深3~5cm)を保ち、稲苗が活着するまで田面が露出しないよう水管理に注意すること。 3)移植後、低温が続き、苗の活着遅延が予想される場合には使用をさけること。 (3)育苗箱に処理する場合は、次の注意事項を守ること。 1)育苗箱の苗の上から所定薬量を均一に散布し、茎葉に付着した薬剤は払い落とした後、十分灌水すること。 2)稲苗の葉がぬれていると、薬剤が付着して薬害を生じる場合もあるので、散布直前の灌水はさけること。 3)軟弱徒長苗、むれ苗などでは薬害を生じるおそれがあるので、必ず健苗に使用すること。 4)処理苗移植の本田の整地が不均整な場合は薬害が生じやすいので、代かきはていねいに行い、移植後田面が露出したりしないように注意すること。 5)処理苗を本田に移植したのちは、そのまま湛水状態 (湛水深3~5 cm) を保ち、稲苗が活着するまで田面が露出しないよう水管理に注意すること。 6)移植後、低温が続き、苗の活着遅延が予測される場合には使用をさけること。 7)本剤の処理により、軽度の初期生育遅延や葉の黄化を認めることがあるが、その後回復するので通常の管理を維持すること。 8)薬剤が育苗箱からこぼれ落ちないように処理を行うこと。 9)育苗箱 (30×60×3cm、使用土壌約5L) 1箱当りに乾籾として200から300g程度を高密度には種する場合は、10a当りの育苗箱数に応じて、本剤の使用量が1kg/10aとなるよう、育苗箱1箱当りの薬量を50から100gまでの範囲で調整すること。 (4)本田が砂質土壌の水田や漏水田、未熟有機物多用田の場合には使用をさけること。 (5)本剤の使用に当っては、使用量、使用時期、使用方法を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましい。
人畜に有毒な農薬については、その旨及び解毒方法
(1)誤食などのないよう注意すること。 (2)使用の際は農薬用マスク、手袋、不浸透性防除衣などを着用するとともに保護クリームを使用すること。 作業後は直ちに身体を洗い流し、うがいをするとともに衣服を交換すること。 (3)作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯すること。 (4)かぶれやすい体質の人は作業に従事しないようにし、施用した作物等との接触をさけること。 (5)夏期高温時の使用をさけること。
水産動植物に有毒な農薬については、その旨
水産動植物(魚類)に影響を及ぼすので、養魚田では使用しないこと。 また、本剤を使用した苗は養魚田に移植しないこと。
引火し、爆発し、又は皮膚を害する等の危険のある農薬については、その旨
通常の使用方法ではその該当がない。
貯蔵上の注意事項
直射日光をさけ、食品と区別して、なるべく低温で乾燥した場所に密封して保管すること。